
在宅完了型「スマートPCR」検査手順
以下の手順に従って検査を進めてください。
▎①スマートドック会員登録
スマートドックの会員登録をしていただきます。以下のリンク先から会員登録をお願いいたします。
▎③問診票の登録、規約同意 (採取当日)
PCR検査にあたりまして、問診事項の入力をお願いいたします。また、検査に対する同意書に同意いただくことが必要となっております。
▎④検体採取
以下の採取方法を確認いただき、検体採取をお願いいたします。
検体採取手順
ご利用ガイドはこちら
検査に関する注意事項
- 検体採取以外の用途に使用しないでください。
- 室温+15~+30°Cで直射日光や高温多湿を避けて保管してください。
- 採取前、最低1時間は飲食・喫煙をしないでください。(水のみ大丈夫です)
- 検査キット内容物に唾液、痰、咳、くしゃみ等をかけないでください。
- 正しく採取できなかった場合、返送前にお問合わせください。
- 保存液が手などに触れた場合、すぐに流水で洗い流してください。
- 保存液を誤って飲まないようにしてください。
- 当日中に返送できない検体は冷暗所で保管し、できる限り早く返送してください。
- 検体不備や再検査などの場合に、当社から直接連絡差し上げることがあります。
- 不明な場合は必ず担当医・医療従事者の指導のもとでご利用ください。
▎⑥検査結果の確認
メールにて検査結果が通知されますので確認してください。
陽性の結果が出た場合
陽性結果が出た場合は提携医療機関よりお電話させていただきます。医師や看護師の指示に従ってください。 陽性の場合は保健所からヒアリングの連絡があり、濃厚接触の可能性等や感染経路の確認が行われます。 軽症の場合、以下の 1~4 の重症化のおそれが高い方に該当せず、医師が入院の必要がないと判断した方は、 宿泊施設や自宅での療養の対象者となります。
- 高齢者
- 基礎疾患がある者糖尿病、心疾患又は呼吸器疾患を有する者、透析加療中の者等
- 免疫抑制状態である者(免疫抑制剤や抗がん剤を用いている者)
- 妊娠している方
医師が対象者に該当すると判断した場合には、当該医師から保健所に連絡を行い、保健所において同居して いる方の中に上記 1~4 に該当する方(重症化のおそれが高い方)が含まれるかどうか等について確認を行い ます。 同居者に、1 ~ 4 に該当する方(重症化のおそれが高い方)が含まれ、自宅療養が難しい場合には、優先し て宿泊療養となるよう、調整されます。 宿泊療養になった場合には、都道府県が用意する宿泊先に移動して療養いただくことになります。
▎⑦オンライン診断の予約
- 検査結果がでましたら、オンライン診察予約が可能です。
- 陽性の方、もしくは陰性の結果でも自覚症状(熱、咳、倦怠感など)がある方は、オンライン診療 が必須となりますので必ずご予約ください。
- 検査結果の通知メールに詳細を記載しております。
- 陽性の方については医療機関よりお電話をさせていただきます。
- 感染症法の規定により、医療機関から管轄保健所への報告が必須となります。
▎よくある質問
- Q 注文後いつ頃発送されますか?
日付指定をされていない場合、ご注文日より 5 営業日以内に発送を行っております。 土日祝日にご注文された場合は、翌営業日に発送をいたします。 ご注文や配送の混雑状況によりお時間を要する場合がございます。 - Q 医師とのオンライン診断はどうやって行いますか?
オンラインツール(ZOOM・クロン・ほっぺ等)による診察を行います。 事前予約が必要です。 - Q 本検査に年齢制限はありますか?
ございません。未成年者の方は保護者の同意書が必要です。
■ その他の質問はこちら
いずれの検査メニューにおいても、陽性の結果が出た場合は、保健所への連絡が必須です。 担当の病院、担当した医師などにより連絡・報告されます。
【 コロナ感染に関する FAQ 厚生労働省 HP 】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html